現在の位置:トップ > お知らせ > 城端線で体験学習事業で城端線の運賃を補助します!
情報発信元:政策推進課
JR城端線は、利用者の8割が定期利用者であり、そのほとんどが高校生です。少子高齢化が進む中、今後の子供の減少に伴う城端線の利用者がさらに減少することが予想されます。
そこで、利用の活性化策の一環として、市内の幼稚園、保育園、学校が城端線を利用して実施する体験学習などの活動に対し、城端線と氷見線の乗車券購入費用を補助します。
1.対象団体
(1)市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校
(2)市内の児童クラブ等の子どもを対象とした団体
(3)その他市長が認める団体
2.補助額
参加者(児童、生徒及び引率に関わる者(教師、保護者等)をいう。)の乗車券の購入費用とします。ただし、城端線及び氷見線で実際に利用した区間の乗車券の購入費用に限ります。
3.条件
(1)城端線の区間を利用すること
(2)市内の駅から出発すること又は市内の駅に到着すること
(3)当該補助金以外に市から補助を受けていないこと
4.申請の流れ
(1)事業の主催者は、様式1 交付申請書を市へ提出する
(2)市は、主催者に対して、交付決定をする
(3)主催者は、事業を実施し、様式3 実績報告書を市へ提出する
(4)市は、主催者に対して、補助金の確定額を通知する
(5)主催者は、様式4 請求書を市へ提出する
(6)市は、主催者の通帳へ補助金を振り込む
5.補助対象となるケース(例)
・ケース1 保育園で、氷見へ城端線(城端駅〜氷見駅間)を利用して、親子遠足に行く場合。
→ 補助対象となります。
・ケース2小学校で、富山市へ城端線(福野駅〜富山駅)を利用して、宿泊学習へ行き、帰りは、バスで帰ってくる場合。
→ 行きの福野駅〜高岡駅間のみ補助対象となります。
ケース3 中学校で、福光駅から出発し、高岡駅で乗り換えをして大阪へ修学旅行に行く場合。
→ 福光駅〜高岡駅間のみ補助対象となります。
※ダウンロードします。 (関連書類をご覧になるには)
問い合わせ先 |
地方創生推進課交通政策係 電話番号 0763-23-2052 FAX番号 0763-22-1169 |
---|
くらしの情報
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。
Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?