現在の位置:トップ > お知らせ > 大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!

地域包括ケアセンターで富山国際大学「地域づくり実習」報告会が開催されました

情報発信元:情報政策課

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!の画像
富山国際大学「地域づくり実習」報告会

 11月1日(日)、南砺市と包括連携協定を締結している富山国際大学の「地域づくり実習」の報告会が南砺市地域包括ケアセンターで行われました。今年度は、SDGsの推進に取り組む南砺市が実習地域として選ばれ、現代社会学部の1年生114名が24グループに分かれて市内でフィールドワークを実施。訪問先事業所でのヒアリングなどで課題を洗い出し、グループワークを通してまとめた解決策が発表されました。

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!の画像
24のグループが行った発表

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!の画像
会場からは多くの質問も行われました

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!の画像
各グループからは若者目線での提案が行われました

大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!の画像
最優秀賞の」グループには南砺市産のコメが贈呈されていました

 報告会では各グループの代表者が、若者の目線で考えたアイデアを次々発表。富山国際大学の高木利久学長や田中市長らが発表内容や提案の実現性、ユニークさなどの観点から審査を行いました。最優秀賞に選ばれたグループは、木質ペレットの購入に対して市内の協力店で使えるポイントをつける「ペレットマイレージ」を提案。環境にやさしい木質ペレットの普及と市内経済の活性化の2つを同時に解決できるアイデアです。

 発表した学生の皆さんからは「インターネットの検索では分からなかったが、現地訪問でお話をお聞きしたことではじめて分かったことが多くありました」などといった感想が聞かれました。


審査結果

最優秀賞  「ペレットマイレージでWin-Win!」
優秀賞   「南砺市でなんとしても松井機業を広めよう」
ノミネート賞「小中学生にSDGsを浸透させるには」
      「Casaで学んだこと」
      「木質ペレット周知啓発計画」
      「若者をターゲットとした福光の新商品でアピール」
      「農業を活用した道の駅の発展について」
      「女性の社会進出&New food culture」
ブラッシュアップ賞
      「南砺の魅力再発見‼次世代に向けた新たなイノベーション」

関連リンク

ご案内

ご案内
問い合わせ先 エコビレッジ推進課
電話番号 0763-23-2050

カテゴリ

くらしの情報

学ぶ・交流
教育
協働まちづくり
生活環境
エコビレッジ
  • 最終更新日:2020年11月4日(水曜日) 15時00分
  • ID:2-24-22274-23003
  • 印刷用ページ

情報発信元

情報政策課

電話番号
0763-23-2002

お問い合わせ

ファックス番号
0763-52-6339

この課・施設の詳しい情報を見る

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?

     

投票しないで結果を見る

現在の位置:トップ > お知らせ > 大学生が南砺市の課題を解決するアイデアを発表!

このページの先頭へ戻る

お問い合わせこのホームページについて著作権について免責事項プライバシーポリシーサイトマップ庁舎案内携帯サイト