南砺市(なんとし)

伝統の技 井波彫刻の紹介

全国に誇る井波彫刻

伝統の技 井波彫刻の紹介の画像
伝統の技 井波彫刻

 欄間・衝立・パネル・天神様・獅子頭に代表される置物などの井波彫刻。楠・ケヤキ・桐を材料とし、荒彫りから仕上彫りまで200本以上のノミ、彫刻刀を駆使します。

伝統の技 井波彫刻の紹介の画像
瑞泉寺からの八日町通り

伝統の技 井波彫刻の紹介の画像
欄間制作風景

 井波彫刻の起こりは、過去に幾度も焼失した井波別院瑞泉寺がその都度再建されてきたことに深くかかわっています。宝暦・安永年間(1763〜1774)の瑞泉寺再建の折、京都本願寺の御用彫刻師前川三四郎が派遣され、井波拝領地大工がこれについて習ったのが井波彫刻の始まりとされています。明治に入ると、寺院欄間に工夫をこらした新しい住宅用の井波欄間の形態が整えられました。昭和に入ってからも、寺社彫刻は活発で、東本願寺・東京築地本願寺・日光東照宮など、全国各地の寺社・仏閣の彫刻を数多く手がけ、それと並行して一般住宅欄間・獅子頭・置物などにも力が注がれました。時代の流れとともに豪華さを誇った寺社彫刻から、現在は民家の室内彫刻へと移り変わり、なかでも住宅欄間はその主力となっています。名工の子孫によって受け継がれ、培われてきた「井波彫刻」の高度な技術は、全国一の規模を誇るようになり、昭和50年5月、国の伝統的工芸品に指定されました。
 平成5年7月には、井波彫刻総合会館が完成。館内には、220年の伝統を誇る木彫刻技術の粋を集めた作品200点を展示販売しています。

 彫刻師によって再建されてきた井波別院瑞泉寺。その表参道である八日町通りは、門前町として発展した南砺市井波地域のシンボルで、別名瑞泉寺通りとも呼ばれています。石畳が敷かれ、周囲の古い家並みとともに落ちついた雰囲気をかもし出しています。道の両側には、彫刻店、郷土玩具店、造酒屋などが軒を連ね、格子戸のある町家とともに趣のある風景を形づくっています。通りには木製あんどん、木製の欄干、木彫りのバス標識があります。また、それぞれの軒先には、世帯主の木彫の干支が掲げられています。

関連リンク

  • 井波彫刻協同組合  (http://www.inamichoukoku.com/)
  • 南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2007  (http://camp2007.city.nanto.toyama.jp/)

カテゴリ

情報発信元

政策推進課

住所
〒939-1692
富山県南砺市荒木1550番地
電話番号
0763-23-2052
ファックス番号
0763-52-6338