情報が更新された順に並んでいます。
「くらしの情報 生活環境 [エコビレッジ]」には300件以上の情報があります。
記事一覧は最大300件まで表示しています。
お探しの情報が見つからない場合は条件を変えて検索してください。
-
灯油の流出事故が多発しています!
- 冬季に入り、ホームタンクから別の容器への小分け中にその場を離れてしまうなどの不注意による、灯油の流出事故が多発しています。
灯油は取り扱いに注意が必要な「危険物」です。油の流出は火災の危険性はも…
- 生活環境課 2024年12月24日 09時00分
-
消雪設備の節水に取り組みましょう
- 地下水は、生活用や工業用をはじめ、道路・駐車場の消雪用などに幅広く利用されています。
例年、冬本番を迎えるこの時期は、雪が降ると消雪設備が一斉に稼働し、地下水が多量にくみ上げられるため、地下水位…
- 生活環境課 2024年12月19日 10時00分
-
令和6年度 市内河川等水質調査結果
- 南砺市では、市内を流れる河川や湖沼及びため池の水質状況を把握するため、毎年水質調査を実施しています。
- 生活環境課 2024年12月1日 13時10分
-
冬期の油流出事故にご注意ください。
- 冬期には家庭のホームタンクから灯油が漏れ出し、河川などに流出する事故が多発しています。その多くは、ちょっとした油断・不注意から発⽣しています。
油の流出事故は河川や海、地下…
- 生活環境課 2024年11月27日 17時00分
-
令和6年度富山国際大学「地域づくり実習」最終報告会開催!
- 11月9日(土)、南砺市と包括連携協定を締結する富山国際大学による授業「地域づくり実習」の報告会が南砺市役所大ホールで行われ、学生が市内の事業所やまちづくりに関するアイデアを発表しました。
- エコビレッジ推進課 2024年11月12日 00時00分
-
「ごみ拾いは、スポーツだ!」第2回スポGOMIinなんと開催!
- 11月4日(月・祝)、制限時間内にチームでゴミ拾いを行い、その種類と量でポイントを競う「第2回スポGOMIinなんと」が福野市内で行われ、14チーム53人がゴミ拾いに汗を流しました。南砺市環境保健協議…
- エコビレッジ推進課 2024年11月5日 17時00分
-
令和6年度「とやまの名水」水質検査結果
- 南砺市では市内にある「とやまの名水」5箇所の飲用の適否を確認するため、富山県と協力し、毎年複数回の水質検査を実施しています。
- 生活環境課 2024年10月31日 08時30分
-
「なんとSDGsパートナー」を募集します
- 南砺市におけるSDGsを取り入れたまちづくりに賛同し、自分ごととしてSDGsのゴール達成につながる取り組みを市内で実施する企業、団体または個人の皆さんを「なんとSDGsパートナー」として登録します。
- エコビレッジ推進課 2024年10月1日 10時00分
-
地球温暖化防止啓発ポスター・壁新聞審査会を行いました。
- 南砺市環境保健協議会(松本久介会長)では、市内の小中学生から地球温暖化や食品ロス、海洋漂着ごみなどの環境問題をテーマとしたポスター・壁新聞作品を募集し、9月に審査会を行いました。
- エコビレッジ推進課 2024年9月30日 17時00分
-
野外でのごみの焼却(野焼き)は禁止されています!
- ごみの焼却行為(野焼き)はダイオキシン類などの有害物質を大気中に放出させます。一度放出されたダイオキシン類は環境中で分解しにくく、長期にわたって蓄積されていくことから、人の健康に悪影響をもたらすおそ…
- 生活環境課 2024年9月6日 08時30分
-
熱中症を予防しましょう!
- 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっ…
- エコビレッジ推進課 2024年8月20日 17時00分
-
熱中症対策普及団体を募集します
- 気候変動適応法が改正され、令和6年4月から新たに熱中症対策普及団体の指定の制度が始まりました。地域における熱中症対策の普及啓発等の事業に取り組む団体を募集します。
- エコビレッジ推進課 2024年7月9日 16時35分