南砺市観光ガイド トップ / みどころ > 【地域おこし協力隊1名募集!】かぶら寿司などの伝統食の伝承に携わりませんか?

南砺市のみどころ


【地域おこし協力隊1名募集!】かぶら寿司などの伝統食の伝承に携わりませんか?

情報発信元:南砺で暮らしません課 0763-23-2037 
最終更新日時 2023年4月24日 10時00分 ID 2-3-12145-25137 
会場   [城端地域]

地域おこし協力隊(城端6次産業化担当)を1名募集します


発酵食品加工に関心がある方!!別ウィンドウで開きます

地域おこし協力隊(城端6次産業化担当)を1名募集します。

地域おこし協力隊が活動するエリアである城端の蓑谷地区は小麦農林10号の育成者である稲塚権次郎の生誕の地です。蓑谷地区では農家の女性たちが起業し、南砺市の伝統食品であるかぶら寿司を中心として加工販売をしています。近年、作り手の高齢化が進んでいるため、次世代への食の伝承者を探しています。

今回募集する地域おこし協力隊は発酵食品に興味があり、かぶら寿司製造の技術や伝統の味の継承をはじめ、かぶら寿司以外の発酵食品など蓑谷地区の特産品や新商品の企画等で活躍していただくことになります。
業務に関しては「蓑谷(みのだに)地域づくり協議会」※1での勤務を中心に城端地域の各種関連団体と連携をとりながら“知恵と汗を具”に“よそ者の視点を武器”として活動を行うことになります。
※1「蓑谷地域づくり協議会」
⇒城端地域の蓑谷(みのだに)地区にある地域運営組織。
⇒ https://minodani-kc.7104.info/(ホームページURL)

業務内容については、あなたの希望に応じながら地域の実情に合わせて柔軟に活動していただきます。

<活動の一例>
地域の魅力づくり、交流活性化
・かぶら寿司の加工技術及び味の継承
・農作業や農業研修等を行いながら特産品、新商品の企画・開発
・移住・定住希望者へのサポート
・空き家の利活用、移住・定住を自ら実践し、活動状況や生活情報を移住・定住のモデルとして発信すること

これらの事業を通して「蓑谷地域づくり協議会」や各種関係団体と一緒に、柔軟なアイデアや積極的な行動を活かし、活気ある場所として盛り上げていくことに力を貸してくださる方を募集します。

住民と一緒に「地域を元気にすること」に積極的に取り組んでくださる方ぜひお持ちしています!!

詳細については、地域おこし協力隊(城端6次産業化担当)の募集要領をご確認ください。


問い合わせ先


名前 南砺で暮らしません課
電話番号 0763-23-2037
ファックス番号 0763-52-3680
メールアドレス kurashimasenka@city.nanto.lg.jp

関連資料


関連リンク


[くらしの分類]

引越・定住城端地域味と技

情報発信元


南砺で暮らしません課

電話番号 0763-23-2037
ファックス番号 0763-52-3680

▲ページの先頭へ戻る