現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 令和5年度児童館・放課後児童クラブ利用申込みについて
情報発信元:こども課
放課後児童クラブは、保護者の就労等により、放課後留守家庭になり児童を監護できない小学生の児童の育成支援のため、「遊び」と「生活の場」を提供して健全な育成を図ります。
児童館(自由来館)と放課後児童クラブは、利用時間や要件に違いがありますので、添付書類をご確認の上、利用の必要がある場合は各クラブに直接お申込みください。
令和5年度放課後児童クラブの申込期間は令和5年1月17日(火)〜1月31日(火)です。(先着順ではありません。)
〇児童館(自由来館)は、月〜金13時から18時、土曜日・長期休業時9時から18時の間、0〜18歳までどなたでも利用可能です。(福光児童館のみ月〜土9時から18時)また、いつでも申込できます。
*城端・井波・福野・福光地域の計4ヶ所で開設しています。
〇放課後児童クラブは、放課後に家族が就労等で児童を監護することができない場合に利用できます。月〜金の14時から18時半、土曜日・長期休業時8時から18時半の間で、保護者が就労等をしている時間に限り利用可能です。
*原則、保護者の迎えが必要です。
*申込期間内に、令和5年度放課後児童クラブ利用申込書・児童票(A4両面印刷)と同居家族と同一校区内の祖父母(74歳以下)の就労証明書等をご提出ください。(就労の場合、概ね午後3時を超える就労を常態としていること)
*各児童館内、福野B&G海洋センター内、福光東部小学校内、福光中部小学校内、福光南部小学校内の計9ヶ所で開設しています。
申込書類については、各放課後児童クラブにご用意しております。
また、こちらのホームページの下部よりダウンロードできます。
※申込書類は、利用を希望される放課後児童クラブに直接お申込みください。
【放課後児童クラブ申込書類】
・令和5年度放課後児童クラブ利用申込書・児童票(A4両面印刷)(※黒ボールペンで記入ください)
・就労証明書等(同居家族・同一校区内の祖父母分)(74歳以下の同居・同一校区内にお住まいの祖父母の就労証明書等の提出も必要です。)
〇注意事項
・期間内に申込書類を提出した方について、学年や就労状況等、審査を行った上で、3月頃に結果を通知します。
・申込者が定員を上回る場合は、利用希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
・保護者の就労等により放課後家庭が留守になる小学生 (保護者には、父母・養育者のほか、同一敷地内または同一校区内に居住する祖父母も含みます。保護者が求職活動中の場合は該当しません。)
・令和5年1月17日(火)から1月31日(火)まで
・13時〜18時半 さくらっこクラブ・アルカスクラブ・井波子どもホーム・きっずらんどクラブ
・14時半〜18時半 福光中部っ子クラブ・福光東部っ子クラブ・東部げんきっ子クラブ・福光南部っ子クラブ・アルカスのびのびひろば
・利用を希望される放課後児童クラブ
・利用申込書・就労証明書等、児童を放課後家庭で見ることができないことを証明する書類(どちらもページ下部からダウンロード可)※詳しくは利用を希望されるクラブへお問い合わせください
・「児童館」や放課後児童クラブの開所時間外等にも利用いただける「ファミリー・サポート・センター」については、関連リンクをご覧ください。
クラブ名
|
所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
さくらっこクラブ |
城端1582-1
(城端児童館「さくらっこ」内) |
0763-62-2897 |
井波子どもホーム |
山見1365
(井波児童館「きぼりっこ」内) |
0763-82-5770 |
アルカスクラブ
(低学年) |
二日町435-1
(福野児童センター「アルカス」内) |
0763-22-3898 |
アルカスのびのびひろば
(中・高学年) |
苗島4799
(福野B&G海洋センター内) |
080-6359-4453 |
きっずらんどクラブ |
福光1269-1
(福光児童館「きっずらんど」内) |
0763-52-8200 |
福光中部っ子クラブ
(低学年) |
法林寺1
(福光中部小学校内) |
0763-52-7611 |
福光東部っ子クラブ |
荒木456
(福光東部小学校内) |
0763-52-7633 |
東部げんきっ子クラブ |
荒木456
(福光東部小学校内) |
0763-52-7633 |
福光南部っ子クラブ
(低学年) |
小坂708
(福光南部小学校内) |
0763-52-1115 |
※ダウンロードします。 (関連書類をご覧になるには)
問い合わせ先 |
こども課 子育て応援係(福光庁舎1階) 電話番号 0763-23-2010 FAX番号 0763-52-6342 |
---|
くらしの情報
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。
Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?