南砺市いなみ全国連句大会2017開催!
日時 | 2017年9月9日(土曜日)から2017年9月10日(日曜日) |
---|---|
会場 | [南砺市全域|城端地域|平地域|上平地域|利賀地域|井波地域|井口地域|福野地域|福光地域] |
芭蕉翁をはじめ、浪化上人や多くの先人の遺徳を偲び、連句の愛好者の輪を広げる
杉本実行委員長による開会の挨拶 ![]() |
富山県知事賞『李白てふ酒』の巻 捌 上田真而子さん(滋賀県) ![]() |
最優秀作品に合わせて琵琶演奏 ![]() |
9月10日(日)、井波別院瑞泉寺の瑞泉会館を会場に「南砺市いなみ全国連句大会2017」が開催され、全国各地から集まった116巻の応募作品の中から選ばれた11巻の表彰ならびに60名を超える愛好家が参加しての実作会が行われました。
旧井波町の開町600年記念事業の一環として第1回全国連句いなみ大会が開催されて以来、4年毎の開催を目標に続けられてきたこの大会。今回で7回目の開催を迎えました。
開会式は、大会実行委員長でいなみ連句の会の杉本聰会長の開会の挨拶から始まり、田中市長からの歓迎の挨拶、来賓祝辞と続いたのち、全国から寄せられた116巻の作品の中から入賞作品が発表され、最優秀賞となる富山県知事賞に『李白てふ酒』の巻(滋賀県:上田真而子 捌)が、南砺市長賞には『海の匂ひ』の巻(愛媛県:岡田伊勢子 捌)が選ばれました。
和田忠勝日本連句協会顧問が審査選評を行った後、琵琶奏者の寺本嶺さんが、最優秀賞の『李白てふ酒』の巻を演奏。古刹瑞泉寺の瑞泉会館に朗々と流れる唄と琵琶の音色に参加者は魅了されました。
開会式後は、瑞泉会館ホールに用意された12卓で実作会が行われました。実作会では、今回初の試みとして、井波の俳人で瑞泉寺十一代住職でもある浪化上人の句を発句とする実作が行われ、参加者は句を詠みつないで親睦を深めました。
会場では、浪化上人の年譜やゆかりの品を紹介する展示会が、この日限りで行われました。
【表彰結果】
南砺市教育長賞 『千年の樟』の巻 石川県:密田妖子 捌
南砺市議会議長賞 『盆の花』の巻 神奈川県:鈴木了斎 捌
富山新聞社賞 『波の花』の巻 長野県:矢崎硯水 捌
富山県連句協会長賞 『探査機』の巻 徳島県:衆議判 代表 植村光明
実行委員会委員長賞 『大寺の』の巻 富山県:宇野恭子 捌
浪化賞 『ラヴェルのボレロ』の巻 滋賀県:上田真而子 捌
『雨の蛍』の巻 東京都:鵜飼佐知子 捌
『建国日』の巻 埼玉県:渡部春水 捌
奨励賞 『青鷺や』の巻 富山県:南砺福野高等学校 柴野結香 捌
問い合わせ先
名前 | 南砺市いなみ全国連句大会実行委員会 |
---|---|
電話番号 | 0763-82-1180 |
ファックス番号 | 0763-82-8218 |