オリンピック・パラリンピックの成功願う水のアーチ
情報発信元:情報政策課 0763-23-2002
最終更新日時 2021年7月5日 10時00分 ID 2-24-22274-23876
会場 | [平地域] |
---|
防災意識の向上も兼ねて集落住民が放水銃を操作
![]() 相倉集落の一斉放水 ![]() |
![]() 36基の放水銃を地域住民が操作 ![]() |
![]() 防災意識の向上も兼ねた一斉放水 ![]() |
7月4日(日)、新緑に包まれた平地域の相倉合掌造り集落で、東京オリンピック・パラリンピックの成功と新型コロナウイルス感染症の収束を願った一斉放水が行われました。
一斉放水は防災意識の向上を兼ね、集落住民の皆さんが放水銃36基を操作して行われました。例年、1月26日の文化財防火デーに合わせた防火訓練で放水されていますが、ほぼすべての放水銃が使用されたのは初めてだそうです。(農作物への影響から1基は不使用)
日本各地の世界文化遺産で行われている「世界遺産リレー催事」の一環として企画され、荻町集落(岐阜県)では10月31日、菅沼集落では11月上旬に放水が予定されています。相倉集落の山ア博司区長は「オリンピック・パラリンピックを応援している気持ちが伝われば嬉しい」と話していました。
問い合わせ先
名前 | 情報政策課 |
---|---|
電話番号 | 0763-23-2002 |