平成16年11月1日、8つの町村(城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光町)が合併し、「南砺市」が誕生しました。
位置・地勢
本市は、富山県の南西部に位置し、北部は砺波市と小矢部市、東部は富山市、西部は石川県金沢市と白山市、南部は1,000メートルから1,800メートル級の山岳を経て岐阜県飛騨市や白川村と隣接しています。
面積は668.64平方キロメートル(東西約26キロメートル、南北約39キロメートル)で、そのうち約8割が白山国立公園等を含む森林であるほか、岐阜県境に連なる山々に源を発して庄川や小矢部川の急流河川が北流するなど、豊かな自然に恵まれています。また、市北部の平野部では、水田地帯の中に美しい「散居村」の風景が広がり、独特の集落景観を形成しています。
気候は、典型的な日本海側気候で、冬は寒く、降水・降雪量が多い地域です。中でも、城端、平、上平、利賀、福光の各地域は、特別豪雪地帯に指定されており、山間部では最大積雪深が3メートルを超えることもあります。また、平野部では春先の強風や台風、冬の雪、夏の暑い日差しを遮るため、散居村特有の「カイニョ」と呼ばれる屋敷林で家屋を守っています。

散居村の風景
沿革・特性
この地域の歴史は古く、立野ヶ原台地から約3~2万年前の旧石器時代を中心とする遺跡がたくさん発掘されています。大量の石器が出土しているほか、縄文時代の竪穴住居跡なども確認されています。奈良・平安時代には、小矢部川流域の平野部で荘園が発達し、高瀬遺跡では荘園の役所跡と思われる堀立柱の建物群がみつかっています。
中世に、瑞泉寺が建立され、善徳寺が加賀から移ると、旧井波町や旧城端町は門前町として栄えました。また、近世に入ると旧福野町や旧福光町は市場町として発展していきました。
平野部では、加賀藩の支配下で新田開発が進められ、また、五箇山地方では、日本の他の地域には見られない「合掌造り家屋」の集落が成立・発展するなど、独自の風土に根ざした、固有の文化を育んできました。
そして、近代から現代にかけて、その時々の社会経済情勢の大きな流れに的確に対応しつつ、生活環境の充実や社会資本の整備等、地域特性を活かしたまちづくり、村づくりに取り組んできました。
旧平村、旧上平村、旧利賀村、旧井口村は、明治の町村制施行により村域が形成されており、旧城端町、旧井波町、旧福野町、旧福光町は、さらに昭和の大合併を経て町域が形成されたという歴史的経緯があり、近年は道路網の整備や広域行政の推進により、一層、地域間の結びつきが強くなってきたことから、平成の大合併に至りました。

合掌造り家屋

善徳寺
人口

令和2年(2020年)国勢調査によると、本市の人口は47,937人です。5年間で-3,390人(-6.6%)となっており、依然として人口の減少傾向は続いています。
また、年齢三区分別人口をみると、年少人口(0~14歳)、生産年齢人口(15~64歳)は減少し、高齢者人口(65歳以上)は増加しており、少子高齢化が進行しています。(グラフ:南砺市の将来目標人口における年齢区分別人口)

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、このまま何も対策を講じなかった場合の南砺市の人口は、2040年には現在の7割程度である34,344人となり、2060年には現在の人口の5割程度である,22,588人まで減少すると予想されています。
本市では、平成27年度に策定した「南砺市人口ビジョン」では、2060年における将来目標人口を30,000人とし、この目標を達成するため、年間出生数を維持し、高齢者の平均寿命の延伸を図ります。また、これまでの取組により成果が現れてきている「充実した子育て環境の提供」、「移住先としての高い評価」などの本市の強みを活かし、若者のUIJターンや子育て世帯の移住の促進につなげ、2060年の将来目標人口の実現を目指します。
(注意) 出典.国勢調査(各年度)、南砺市人口ビジョン
産業
産業別就業人口の構成は、富山県全体と比較すると、第1次産業、第2次産業が高くなっていますが、近年は就業率が低下しており、第3次産業の就業者人口は、平成12年に第2次産業を逆転して以来、増加傾向にあります。
市内の産業構造は、平野部と山間部で異なり、平野部はアルミニウム、橋梁・建築建材、工作機械等を中心とした製造業、山間部では建設業や観光産業などサービス業の就業割合が高くなっています。
農業は、良質な米の産地であるほか、干柿、里芋、そば、赤かぶ、チューリップ球根などの特産品づくりに取り組んでいます。持続可能な営農を目的に、農地基盤整備を推進するとともに、市場性の高い農畜産物の生産・安定供給と、地産地消を基本とした流通・販売体制の構築に努めています。
林業は、木材価格の低迷と過疎化・高齢化による担い手不足などから厳しい状況にありますが、森林・林業人材育成研修の開催や高性能林業機械等購入の支援などを行うとともに、森林基幹道や森林管理道の整備を進め、適切な森林保全と林業振興に努めています。
商工業は、各商工団体を支援するとともに、若手経営者の育成や中小企業支援、TMOが行う事業の支援を推進し、市内商店街の賑わい創出に努めています。また、国の伝統的工芸品に指定されている「井波彫刻」、「五箇山和紙」のほか、安土桃山時代から続く絹織物、そしてプロ野球選手が愛用する木製バットの製造といった地場産業の振興や、高速通信環境を活用したアニメ制作や次世代ロボットの生産などの新産業創出、起業家支援にも力を入れています。
また、世界遺産をはじめとする歴史・文化資源や、伝統工芸・特産品を活用した多彩な観光イベントが四季を通じて市内各地で開催されており、これらの資源を連携し、交流人口の拡大、雇用の創出に努めています。
年度 | 平成12年 (人) |
平成12年 (%) |
平成17年 (人) |
平成17年 (%) |
平成22年 (人) |
平成22年(%) | 平成27年 (人) |
平成27年 (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南砺市 第1次産業 |
2,073 | 6.2 | 2,179 | 7.0 | 1,867 | 6.7 | 1,883 | 7.0 |
南砺市 第2次産業 |
15,011 | 45.2 | 12,766 | 41.3 | 10,830 | 38.7 | 10,014 | 37.2 |
南砺市 第3次産業 |
16,133 | 48.6 | 15,978 | 51.7 | 15,307 | 54.7 | 15,030 | 55.8 |
南砺市 総数 |
33,217 | 100 | 30,923 | 100 | 28,004 | 100 | 26,927 | 100 |
富山県 第1次産業 |
23,515 | 3.9 | 24,576 | 4.3 | 18,916 | 3.5 | 17,599 | 3.3 |
富山県 第2次産業 |
229,675 | 38.5 | 201,001 | 35.0 | 182,225 | 34.0 | 178,261 | 33.6 |
富山県 第3次産業 |
343,204 | 57.5 | 348,942 | 60.7 | 334,233 | 62.4 | 334,575 | 63.1 |
富山県 総数 |
596,394 | 100 | 574,519 | 100 | 535,374 | 100 | 530,435 | 100 |
- (注意)総数には、分類不能の就業者数を含まない。
- (注意)出典.国勢調査(各年度)
- (注意)小数点第2位を四捨五入しているため、合計の値と内訳の計は必ずしも一致しない。

観光・イベント
平成7年にユネスコ世界遺産に登録された「五箇山の合掌造り集落」をはじめ、平家の落人の哀愁を奏でる「麦屋節」や、平安時代に成立した田楽が起源とされる「こきりこ」などの「五箇山民謡」、家並みが美しい「越中の小京都・城端」、板画家棟方志功の住居「愛染苑」と氏の作品が展示される「福光美術館」、そして瑞泉寺門前の古い町並みから木槌の音が響く「信仰と木彫りの里・井波」など、香り高い歴史・文化遺産に、年間を通じて多くの人々が訪れています。

深い雪に閉ざされていた大地に春の訪れが感じられる頃、福光地域では、神輿が桜並木を勇ましく巡行します。また、5月の連休には、夜を赤々と染める行燈が練り回る「福野夜高祭」や、絢爛豪華な曳山と江戸情緒あふれる庵唄が響く「城端曳山祭」(ユネスコ無形文化遺産)が催されます。
夏には、世界の演劇人が集う「利賀SCOTサマー・シーズン」や、五穀豊穣を祈って行われる「福光ねつおくり七夕祭り」、スティールドラムの音色がまちに溢れるワールドミュージックの祭典「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」が夏の夜を熱くします。
秋には、踊りの輪が広がる「むぎや祭」、「こきりこ祭り」が開催されるほか、愛好家の力作が揃う「南砺菊まつり」が、冬には、世界遺産のライトアップや巨大雪像と伝統の味「南砺利賀そば祭り」、多彩なコースが自慢の市内3スキー場など、雪を活かした多彩なイベント・レジャーが楽しめます。

そのほか、東海北陸自動車道のサービスエリアから利用できる「桜ヶ池クアガーデン」や、庄川・小矢部川水系の温泉施設、特産品を使った郷土料理など、四季を通じてもてなしの心で観光客をお迎えします。
交通
本市は、富山市から約40キロメートル、石川県金沢市から約30キロメートルの距離にあり、国道156号、304号、471号を南北軸に、主要地方道等の整備が進められています。また、市内を運行するJR城端線は、市民や観光客の交通手段として利用されているほか、幹線を中心に路線バス・市営バスが運行されています。
高速交通網は、北陸自動車道のほか、平成20年7月に全線開通した東海北陸自動車道により、中京圏との時間・距離が大幅に短縮され、交流人口の更なる増加が見込まれています。また、富山・小松両空港まで約1時間でアクセス可能なことから、多彩な産業や観光の発展が期待されています。
また、市内全域を網羅するケーブルテレビ網を活用した情報通信ネットワークの充実に努め、物理的な距離を超えた行政サービスの展開をめざしています。
医療施設は、地域包括医療・ケア局を中心に2つの公立病院と4つの診療所及び訪問看護ステーションが連携し、山間部を含めた地域医療体制を確立するとともに、地域包括支援センターとも連携し、医療と介護サービスの提供の拡充に努めています。福祉施設は、各地域に保育園や児童館をはじめ、老人福祉センターやデイサービスセンター等が設置されているほか、在宅介護支援センターや特別養護老人ホームなどが設置されており、健やかでやすらぎのあるまちづくりに努めています。
また、市内に小学校8校、中学校7校、義務教育学校1校、高等学校3校、特別支援学校1校の教育施設が設置されているほか、図書館や文化ホール、美術館を活用した文化事業の振興に努めています。

夜の五箇山
この記事に関するお問い合わせ先
情報政策課
住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2002
ファックス:0763-52-6339
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)