ドント式で得た商が同じだったら…?!
衆議院及び参議院の比例代表選挙では、政党の得票数に応じ、ドント式によって各政党の議席数を決定します。
しかし、次のようなケースではどうでしょうか。
政党名 | A党 | B党 | C党 | D党 |
---|---|---|---|---|
政党の総得票数 | 1,800 | 1,500 | 1,200 | 900 |
総得票数÷1 | 1,800 (1議席目) | 1,500 (2議席目) | 1,200 (3議席目) | 900 (4議席目) |
総得票数÷2 | 900 (4議席目) | 750 (6議席目) | 600 (7議席目) | 450 |
総得票数÷3 | 600 (7議席目) | 500 | 400 | 300 |
獲得議席(当選人数) | 3? or 2? | 2 | 2? or 1? | 1 |
6議席目までは順当に決まっていますが、7番目に大きい数値であるA党とC等の商が全く同じ数値です。このようなとき、最後の7番目の議席を獲得するのはどちらの党でしょうか?
同一の商が複数ある場合は、くじ引きによって配分議席数が決定されます。
公職選挙法第95条の2第2項及び第95条の3第3項には、次のように記されています。
- 第95条の2第2項(衆議院比例代表選挙の場合・一部抜粋)
二以上の商が同一の数値であるため(中略)それぞれの衆議院名簿届出政党等に係る当選人の数を定めることができないときは、(中略)選挙会において、選挙長がくじで定める。 - 第95条の3第2項(参議院比例代表選挙の場合・一部抜粋)
二以上の商が同一の数値であるため(中略)それぞれの参議院名簿届出政党等に係る当選人の数を定めることができないときは、(中略)選挙会において、選挙長がくじで定める。
つまり、上のようなケースが起きた場合、最後の7番目の議席をA党が獲得するか、又はC党が獲得するかということは、くじ引きにかかっているというわけです。
各党の議席数は、場合によっては、ツキに左右されてしまうことがあるのです。
この記事に関するお問い合わせ先
南砺市選挙管理委員会
住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2003
ファックス:0763-52-6340
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)