高瀬西交流センターの詳細
住所 〒939-1527 富山県南砺市森清3148番地
電話番号 0763-22-6600
お問い合わせ

南砺で暮らしません課へのお問い合わせ

福野地域の南砺市高瀬西交流センターです。

晴れた青空の下でスロープがある南砺市高瀬西交流センターの入り口側を外から撮影した写真

南砺市高瀬西交流センター

 高瀬西交流センターのある福野高瀬地区は、福野市街の南方に位置し、ほぼ中央を旅川が流れる6集落で構成されています。古くは縄文時代の遺跡が残る歴史ある地域です。
 交流センターは、平成31年4月設立した「高瀬西地域づくり協議会」の活動拠点として、地域住民のオアシスの場として活用されています。
 地域づくり協議会は、生涯学習部会、福祉推進部会、生活安全部会、総務環境部会を設け、各分野に沿った地域課題に取り組んでいます。

活動概要

  • 生涯学習部会:地域住民の交流の場提供や生涯学習の推進を図っています。
     運動会、納涼祭、文化祭、ゲートボール、新スポーツ体験会など実施しています。
     ワイワイ学園(小学生対象)では、稲の田植え・収穫、サツマイモ植え・収穫、書初め、餅つき、左義長や、文化祭でのステージ発表や作品展示を実施しています。
    また、大正琴、民踊、詩吟、カラオケ、琴・尺八、川柳などサークルやゲートボール、ゴルフなどのグループ活動への支援を行っています。
  • 福祉推進部会:地域住民の福祉の向上に取り組んでいます。
     集落ごとの高齢者サロン、年2回の高齢者招待会、一人暮らし高齢者への見守り・訪問、敬老会などを実施しています。また、要請により冬季間の除排雪支援を行うこととしています。
  • 生活安全部会:地域住民の安心・安全の確保に取り組んでいます。
     防犯パトロール、交通安全指導、AED操作講習などを実施、危険個所看板の設置、啓発標旗の掲示などによって安心・安全意識の向上を図っています。
     また、年1回一斉避難訓練を実施するとともに、応急救護・搬送、火災体験、消火器取り扱い、防災講座を開いているほか、消防団分団との連携した防火啓発活動を行っています。
  • 総務環境部会:地域の環境美化や諸課題、対外交流に取り組んでいます。
     体育館、交流センターの美化・清掃、公園周辺の草刈り、家庭廃品回収・資源ごみの収集を実施しています。
    また、市政、県政などの報告会の開催、新たな地域課題の対応調査や市等への要望取りまとめ、地域外機関との交流活動などを行っています。
  • 事務局:「ふるさと広報・高瀬西」を年3回発行しています。

関連リンク

地図(Googleマップ)

南砺市高瀬西交流センター

この記事に関するお問い合わせ先

南砺で暮らしません課

住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2037
ファックス:0763-52-3680
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)