塩硝の館の詳細
住所 〒939-1973 南砺市菅沼134番地
電話番号 0763-67-3262
業務時間 午前9時から午後4時
休日 年末年始
お問い合わせ 文化・世界遺産課へのお問い合わせ

五箇山の一大産業

勾配の急な茅葺きの屋根で木造で建てられ正面と横に白い障子窓がある塩硝の館の外観写真

塩硝の館 建物外観

加賀藩政時代300年にわたって続けられていた火薬の原料となる塩硝製作は、当時の五箇山の一大産業でした。
 塩硝製法は、鉄砲伝来(1543年)以来20数年で、すでに五箇山に伝えられていたといわれています。
 「塩硝の館」では、塩硝の材料であるヨモギ、麻、サク等の採取から、積み込み、灰汁塩硝煮詰め、上煮塩硝作り、出荷までの過程を人形コーナーや影絵コーナーなどでわかりやすく再現しています。

  • 2館(民俗館・塩硝の館)共通券
    • 大人 300円(団体30名以上240円)
    • 小中学生 150円(団体30名以上120円)
  • 1館のみ
    • 大人 210円(団体30名以上170円)
    • 小中学生 100円(団体30名以上 80円)

地図 (塩硝の館)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

文化・世界遺産課

住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2014
ファックス:0763-52-6349
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)