避難所運営についてみんなで考えよう!!
男女共同参画推進員南砺市連絡会では、大規模な災害を受け設営される避難所内で、衛生用品等の生活必需品が不足したり、授乳や着替えをするための場所がなかったり、女性の身の安全を脅かすような事件や事故などが起こりうる環境であったことを知り、平成26 年にこの避難所運営マニュアルを作成しました。そして作成から10 年以上が経過し、昨今の社会情勢の変化への対応を図るために、今年度、一部見直しを行いました。
近年、災害時の避難所運営において、男女の身体的構造の違いや多様なニーズを適切に反映することがますます重要視されております。特に女性や子ども、高齢者、障がいを持つ方々が安心して避難生活を送ることができる環境整備が求められております。そのため、ジェンダー平等の視点を取り入れた避難所運営は不可欠であり、地域全体での理解と協力が鍵となります。このマニュアルが一人でも多くの方の手や目に触れ、防災について平常時からの男女共同参画の推進が重要であることを知っていただき、持続可能な防災対策の一助となることを願っております。
男女共同参画推進員南砺市連絡会

避難所運営マニュアル改訂版 (PDFファイル: 4.6MB)
この記事に関するお問い合わせ先
南砺で暮らしません課
住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2037
ファックス:0763-52-3680
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)