応援市民は、市民とともに南砺市の地域づくりを進めるパートナーです

黄色い旗に「南砺市応援市民」と書かれた南砺市応援市民制度のロゴ

応援市民制度ロゴ(黄色がイメージカラーです)

応援市民制度ロゴ(黄色がイメージカラーです) 市外に住みながらも南砺市を愛し、南砺市のために応援(行動)いただける方「応援市民」の登録を募集しています。

黄色い旗を持ったNANTOくんのイラスト

黄色いNANTOくんは応援市民をイメージしています

茅葺替えの作業で、参加者達が束ねられた茅を運んでいる写真

応援活動イメージ(合掌造り家屋の茅葺替え)

青々とした草が生えた場所で、参加者達があちこちに広がり、草刈り作業を行っている写真

応援活動イメージ(茅場の下草刈り)

周りを山に囲まれ、雪が降り積もった合掌造り家屋がライトアップされている写真

南砺市への観光も応援活動の一つです

大きな雪像の前を蓑を被った人たちが大きな丸太に乗ったり、丸太の横を歩いている写真

登録をきっかけに南砺市に興味を持っていただいても構いません

富山県の南西部にある南砺市は、市の北部は平野で、水田地帯の中に美しい「散居村」の風景が広がり、独特の集落景観を作りだしています。南部は、標高200から700メートルの山間地域で、一帯は「五箇山」と称し、世界遺産に登録されている合掌造り集落の風景を今に残す、歴史と文化の薫り高い地域です。

また、豊かな自然を有することや、ユネスコ無形文化遺産に登録された城端曳山祭や市内各地で実施される獅子舞などの四季折々のお祭り、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドや利賀演劇祭など多くのイベントなどを通して、国内外に多くのファンを持つ地域でもあります。

地域には“おかげさま”“お互いさま”といった意味を持つ「結(ゆい)」と呼ばれる相互扶助の精神、仕組みが根付いており、これまで地域住民総ぐるみによる共同活動(草刈り、除雪、お祭りなど)の実施などにより、生活環境の維持、地域の賑わい創出に取り組んできましたが、近年は市全域において人口減少及び高齢化が著しく、住民による地域コニュニティの維持が難しくなっていることが大きな課題となっています。

このような現状に対し、市では「市外に住みながらも南砺市を愛し、南砺市のために応援(行動)いただける方」を「応援市民」として登録し、住民とともに南砺市を支え、地域づくりを進めていただく制度を開始しました。

登録の要件は、次の3点です。

  •  南砺市外に在住する方であること。
  •  南砺市を愛していただくこと。
  •  南砺市への応援活動を実施していただくこと。

応援活動の内容は、南砺市の魅力を広め、地域をさらに元気にしていくことであればどんなことでも構いません。
「あなたのできる応援を、できる時に、できる範囲」での活動をお願いします。

登録いただいた方には、登録者証、名刺をお送りします。
名刺を配布いただき応援市民の仲間を増やしていただくことも重要な応援活動となります。
また、応援情報、観光情報などを定期的に発信し、皆様の応援活動を支援させていただきます。
登録費、会費等は不要です。

登録方法

本ページにある入力フォームからお申し込みください。
また、登録申請書を印刷いただき、必要事項を記入のうえ、下記まで郵送・ファックスいただいても結構です。

応援活動例

  •  南砺市への観光
  •  南砺市での買い物
  •  南砺市産品の購入
  •  南砺市内の行事、イベントへの参加
  •  草刈り、除雪などの地域共同活動への参加
  •  南砺市内でのイベント開催、賑わいの創出
  •  南砺市の伝統文化の継承
  •  南砺市のPR
  •  南砺市への助言、アドバイス
  •  ふるさと納税
  •  南砺市への移住、定住 など

(注意) 応援活動の内容、頻度は問いません。皆様のお気持ち、行動が南砺市のチカラになります。皆様の登録、そして応援をお待ちしています。

関連書類

関連リンク

ご案内

ご案内について
問い合わせ先 地方創生推進係
電話番号 0763-23-2002
ファックス番号番号 0763-22-1169
メール 地方創生推進係へメールを送信
政策推進課へのお問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課

住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2052
ファックス:0763-52-6338
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)