現在の位置:トップ > お知らせ > まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!

いなみ木彫りの里創遊館で「七転び八起き塾大報告会」開催

情報発信元:南砺で暮らしません課

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!の画像
七転び八起き塾塾生が大集合!

 3月24日(火)、いなみ木彫りの里創遊館で南砺市若手地域リーダー養成事業「七転び八起き塾」の大報告会が開催され、塾長である田中市長をはじめ、1〜5期までの塾生、そして一般参加の皆さん総勢約100名が参加。これまでに行われてきた各期塾生たちによる取り組みをふり返る発表会や、5期生事業で現在好評配信中の「ダイナミックなんと」事業報告など、新進気鋭の若手リーダーたちによる多種多彩なプレゼンテーションを興味深く見守りました。

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!の画像
塾生全員で高らかに「七八宣言」

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!の画像
第5期生「ダイナミックなんと」事業報告

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!の画像
1期生から4期生が「活動振り返り発表」を披露

まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!の画像
田中市長から「塾長のことば」

 七転び八起き塾とは、市が行う若手地域リーダー養成事業であり、これまで5期にわたり81名の塾生を輩出。各期塾生は1年間の研修を経て2年目にそれぞれ特色ある事業を実施し、多様な形態で南砺市を盛り上げ、広く市内外にその魅力をPRしてくれました。本日は、「大報告会」と銘打ち、これまでの各期塾生らの活動をふり返る発表会と現在活動中の5期生による事業報告が行われました。
 7月10日を「なんとの日」と定め、「なんとを想う作文絵画コンクール・一日こども市長」、「なんと検定」、「なんと市」、「市長と生激論」、「なんとエコプロジェクト」などの多様な事業を実施し七転び八起き塾の礎を築いた第1期生。旧井波駅に「結ステーション」を設置しコミュニティステーションとして開放し、7月10日から毎週様々なイベントを催し多くの出会いを演出した第2期生。「南砺を知る、歩く、愉しむ」そして「くつろぐ」をコンセプトに20から30代の若者をターゲットにして、鮮烈な感性と独自の視点で唯一無二のオリジナル小冊子「くつろぎライフマガジン 日々南砺」を発行した第3期生。「つなごう南砺を 世界遺産を そして未来を」を大会コンセプトにしたご当地マラソンを企画運営し総勢405名のランナーが参加した「なんと!世界遺産マラソン」を幾多のトラブルを乗り越えながら実施した第4期生。そして現在、市外の若者に南砺の魅力をPRし、市内の若者には地元への誇りや郷土愛を持ってもらうことを目標に掲げた動画サイト「ダイナミックなんと」を開設し、代表作「なんとラブストーリー」をはじめとする動画を配信し続け市の魅力を広く発信している第5期生。それぞれが趣向を凝らした発表を行いました。
 各期塾生の発表の後、塾長である田中市長が「厳しいスケジュールの中、皆さんそれぞれに素晴らしい事業を実施してくれた。81名の塾生たちが同期ではもちろん期をまたいだ交流を深めていることが嬉しく、今後も七転び八起き塾塾生として一致団結していろんなことにチャレンジしてほしい。また真のリーダーとして、仕事や地域でさらに活動・行動し南砺を盛り上げていって欲しい。」と激励しました。
 最後に塾生全員で「七八宣言」を読み上げ、「ご指導、ご支援いただいた方々、ぶつかりながらも励ましあった仲間たち、ありがとうございました。私たちは七転び八起き塾での経験を糧にこれからもまちづくりリーダーとして、なんとの担い手として活動し続けることを誓います!」と力強く宣言しました。
 すでに各方面で活躍されている塾生たちの今後ますますの飛躍が期待されますね。

関連リンク

ご案内

ご案内
問い合わせ先 市民協働課
電話番号 0763-23-2036

カテゴリ

くらしの情報

学ぶ・交流
協働まちづくり

市政情報

広報・広聴
広報
  • 最終更新日:2015年3月24日(火曜日) 22時00分
  • ID:2-3-12145-14078
  • 印刷用ページ

情報発信元

南砺で暮らしません課

電話番号
0763-23-2037

お問い合わせ

ファックス番号
0763-52-3680

この課・施設の詳しい情報を見る

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?

     

投票しないで結果を見る

現在の位置:トップ > お知らせ > まちづくりリーダーとして 南砺の担い手として これからも!

このページの先頭へ戻る

お問い合わせこのホームページについて著作権について免責事項プライバシーポリシーサイトマップ庁舎案内携帯サイト