現在の位置:トップ > お知らせ > 「フてなばの蜂?」の関連情報の一覧

お知らせ

情報が更新された順に並んでいます。

「「フてなばの蜂?」の関連情報」には300件以上の情報があります。

記事一覧は最大300件まで表示しています。
お探しの情報が見つからない場合は条件を変えて検索してください。


令和4年就業構造基本調査を実施します
 総務省では、令和4年10月1日現在で「令和4年就業構造基本調査」を実施します。  統計法に基づき5年ごとに実施しており、みなさまの就業に関する状況について現状を正しく把握し、安心して働ける社会を実…
情報政策課 2022年8月1日 14時35分
南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2023の開催決定について
7月26日(火)、南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2023第1回実行委員会が実施され、「南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2023」の来年8月の開催が決定されました。
文化・世界遺産課 2022年7月29日 16時30分
『広報なんと令和4年8月号(213)』発行!
 市民の皆さんに『広報なんと』をお届けします!
情報政策課 2022年7月25日 10時00分
開催延期「なんと未来ミーティング<子育てコース>」
開催延期のお知らせ
情報政策課 2022年7月15日 14時00分
利賀飛翔の会 環境大臣表彰受賞
 利賀飛翔の会が、今年度の「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞され、7月11日(月)、田中市長に喜びを報告しました。
情報政策課 2022年7月12日 10時00分
令和4年7月定例記者会見
 7月6日(水)、田中市長が定例記者会見を行い、次の項目について説明しました。
情報政策課 2022年7月6日 17時30分
元バレーボール女子日本代表 大山加奈さんが表敬訪問
 7月1日(金)、元バレーボール女子日本代表の大山加奈さんが南砺市役所を訪れ、田中市長を表敬訪問されました。
情報政策課 2022年7月1日 13時00分
『広報なんと令和4年7月号(212)』発行!
 市民の皆さんに『広報なんと』をお届けします!
情報政策課 2022年6月24日 12時00分
健康づくりに取り組み、健康をGET!「あなたのからだナビ」
健診データからからだの状態を知ることができます。
健康課 2022年6月14日 18時30分
五箇山和紙で子どもたちの未来をひらくワークショップ開催
 6月12日(日)、アートで遊ぼう実行委員会によるワークショップ「なんと和紙ものがたり」が開催され、参加者は五箇山の大自然の中、和紙の原料である楮(こうぞ)の間引き作業を体験しました。
情報政策課 2022年6月14日 10時00分
令和4年6月定例記者会見
 6月6日(月)、田中市長が定例記者会見を行い、次の項目について説明しました。
情報政策課 2022年6月6日 15時30分
令和2年国勢調査確定値が公表されました。
 令和3年11月30日付けで、総務省統計局より令和2年国勢調査確定値が公表されました。
情報政策課 2022年6月1日 16時00分
気象予報士の天達武史さんが講演
 5月28日(土)、井波総合文化センターで令和4年度南砺市民大学講演会が開催され、気象予報士の天達武史さんが「天気の達人から見た異常気象と気象災害への備え」をテーマに講演を行いました。
情報政策課 2022年5月28日 17時00分
『広報なんと令和4年6月号(211)』発行!
 市民の皆さんに『広報なんと』をお届けします!
情報政策課 2022年5月25日 12時00分
「5月定例記者会見」放送日時のお知らせ
5月9日(月)の定例記者会見の模様が放送されます。 市の取り組みや、行政からお知らせしたい施策を確認できます。
情報政策課 2022年5月18日 10時00分
令和4年5月定例記者会見
 5月9日(月)、田中市長が定例記者会見を行い、次の項目について説明しました。
情報政策課 2022年5月9日 15時30分
城端曳山祭、江戸情緒漂う
 5月4日(祝・水)、5日(祝・木)、城端市街一円で「城端曳山祭」が開かれ、3年ぶりの開催を待ちわびた大勢の見物客で賑わいました。
情報政策課 2022年5月5日 18時00分
3年ぶり!井波「よいやさ祭り」開催!
 5月3日(祝・火)、井波八幡宮春季例大祭「よいやさ祭り」が3年ぶりに開かれ、3基の神輿と山下町、東町、下新町の3町の獅子舞が井波の市街地を巡行し、八日町通りには大勢の見物客が訪れました。
情報政策課 2022年5月3日 18時00分
福野夜高祭、引き合いに魅了
 5月2日(月)、福野夜高祭2日目には、引き合い(けんか)が行われ、詰め掛けた観衆は勇壮な引き合いに魅了されました。
情報政策課 2022年5月3日 10時00分
城端線で出かけよう事業で城端線の運賃を補助します!
 JR城端線は、利用者の8割が定期利用者であり、そのほとんどが高校生です。少子高齢化が進む中、利用者がさらに減少することが予想されます。  そこで、JR城端線の利用促進及び活性化の一環として、町内会…
政策推進課 2022年5月2日 11時00分

現在の位置:トップ > お知らせ > 「フてなばの蜂?」の関連情報の一覧

このページの先頭へ戻る