現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 孤立集落資機材緊急整備事業補助金をご活用ください
情報発信元:総務課
災害による被害を最小限に抑えるために不可欠な地域住民の防災力の向上を図るため、災害時に孤立が予想される集落が実施する資機材整備に対し、補助金を交付します。地域の防災力向上に向け、ぜひご活用ください。
■補助対象経費
・孤立時の確実な通信手段の確保に必要な資機材等
(衛星携帯電話、無線通信機等)
・孤立時の応急対策に必要な資機材等
(発電機、投光器等)
■対象者
災害により孤立する可能性のある集落
(集落の詳細については、総務課防災危機管理係までお問い合わせください。)
※過去に交付を受けた団体は対象外となります。
■補助率・補助額
補助率:補助対象経費の4分の3以内とする。
補助額:1集落当たり200,000円を限度とする。
〔例〕1.補助対象経費(総事業費)が150,000円の場合
補助額:150,000円×3/4(補助率)=112,000円(千円未満切捨て)
集落負担分:150,000円−112,000円=38,000円
2.補助対象経費(総事業費)が300,000円の場合
補助額:300,000円×3/4(補助率)=200,000円(限度額が200,000円のため)
集落負担分:300,000円−200,000円=100,000円
※補助金は、事業完了後に支払いとなるため、一時的に集落が総事業費を負担していただくこととなります。何卒ご理解のほどお願いいたします。
■事業スケジュール
◇第1次
申請期限目安:毎年4月上旬まで
事業開始時期:同年7月から
◇第2次
申請期限目安:毎年6月末まで
事業開始時期:同年10月から
※第2次以降の申請については次年度事業となる場合があります。
■申請書等
関連書類をダウンロードのうえ、申請をお願いいたします。
交付申請書 ・・・申請時に使用(申請書に加えて下記書類が必要となります。)
(1) 整備資機材管理運営規程(案でも可)
※保管管理者、保管場所、点検・訓練計画等を記入すること
(2) 整備資機材購入見積書の写し
(3) 事業実施予定地区の位置図(孤立発生要因となる箇所を明記)
(4) 保管場所の位置図
実績報告書 ・・・事業完了後の実績報告時に使用
補助金請求書・・・補助金額等確定後に使用
※ダウンロードします。 (関連書類をご覧になるには)
問い合わせ先 |
総務課 防災危機管理係 電話番号 0763-23-2028 FAX番号 0763-52-6340 メール bosai@city.nanto.lg.jp ![]() |
---|
くらしの情報
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。
Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?