現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 個人市県民税(住民税)とは?

個人市県民税(住民税)とは?

個人市県民税の課税について

情報発信元:税務課

 個人市県民税は、その年の1月1日現在、南砺市に住所がある方、あるいは事務所または家屋敷等のある方で、前年の所得金額に応じて課税される税金です。市民税と県民税と合わせて課税されます。(下記の添付ファイルを参照ください)

 個人市県民税は、均等割と所得割によって算出されています。

○均等割について
 均等割額は市民税が年額3,500円、県民税が年額2,000円の合計5,500円です。
 県民税については「水と緑の森づくり税」500円が含まれています。
※ 東日本大震災をふまえ、地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源を確保するため、平成26年度から個人住民税(市民税・県民税)均等割額が各々500円ずつ引き上げになります。
※ 特例の期間 平成26年度から平成35年度までの10年間

○所得割について 所得割額の計算方法は次のとおりです。
 所得割額=課税標準額×税率−税額控除額
 課税標準額=総所得金額−所得控除額
・所得控除には、雑損・医療・社会保険料・小規模企業共済等掛金・生命保険料・地震保険料・寄附金・障害者・寡婦(夫)・勤労学生・配偶者・配偶者特別・扶養・基礎控除があります。(平成20年度から損害保険料控除から地震保険料控除に変わりました)
・税額控除には、配当控除・外国税額控除・住宅借入金等特別税額控除があります。

○市民税と県民税の税率について
・市民税の税率 6% ・県民税の税率 4%
 これまで所得割の税率は、所得額に応じて3段階の累進課税方式でしたが、税源移譲に伴い、平成19年度から所得額の多少に関わらず、市民税・県民税合わせて一律10%の税率となっています。

○市県民税が非課税となる方は
 下記の添付ファイルを参照ください。

○納税方法について
 市県民税の納税方法には、特別徴収と普通徴収の2種類があります。
 特別徴収とは、給与所得者の方で年税額を6月から翌年5月までの12回に分割し毎月の給与から天引きする方法です。
 普通徴収とは、自営業等の方で、年税額を6月、8月、10月、翌年1月の4回の納期に分けて納税者が直接納めていただく方法です。
 平成21年10月から公的年金からの特別徴収が開始される予定です。

○平成28年度の所得関係証明の交付開始日について
 平成28年度(平成27年中)の証明書は、6月1日(水)から発行します。
 〈申請に必要なもの〉
 ・申請者の身分証明書類(運転免許証等)
 ・申請者の印鑑(認印で可)
 ・委任状(同世帯以外の方の証明書を代理者が取りにこられる場合


関連書類

※ダウンロードします。 (関連書類をご覧になるには)

関連リンク

カテゴリ

くらしの情報

手続き・証明
税金

市政情報

市の概要
市政
  • 最終更新日:2016年5月25日(水曜日) 08時30分
  • ID:4-3-4-4976
  • 印刷用ページ

情報発信元

税務課

電話番号
0763-23-2005

お問い合わせ

ファックス番号
0763-52-3232

この課・施設の詳しい情報を見る

アンケート

より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。

Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?

     

投票しないで結果を見る

現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 個人市県民税(住民税)とは?

このページの先頭へ戻る

お問い合わせこのホームページについて著作権について免責事項プライバシーポリシーサイトマップ庁舎案内携帯サイト