福野地域の若い世代を中心としたメンバーで6月27日にワークショップ開催
この福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務では、旧富山紡績工場跡地の利活用を具体的な内容にするための第1段階として、本年4月から、第2、第4月曜日の月2回の頻度で、福野地域にお住いの若い世代を中心としたメンバーでワークショップが行われています。
将来、地域の皆さんに利用してもらうために、このワークショップを通して、市に提出された「ORACCHAプロジェクト基本構想」を地域の皆さんで具現化していくことが目的です。テーマを変えながら翌年1月頃まで開催される予定です。
6月27日に開催されたワークショップでは、次のとおりでした。
前半は、これまでのワークショップの内容をおさらいし、改めて、このワークショップの目的を確認しました。
なるべく実現性の高い内容で事業計画案を作成していくためにも、このワークショップで検討されたエリアビジョンを中心にして、どんな行動が出来るのか、どんなテナントが誘致出来るのか、といったアクションプランへの関連付けを再確認しました。
後半は、6月13日のワークショップで意見交換したアクションプラン(仮案)に基づき、実践側のスタンスで参加するグループを選び、意見交換しました。
アクションプラン(仮案)
- 【話】だれもが自主性を持ち、つながれるまち
- 【動】暮らしの中のなりわいが応援され、成り立つまち
- 【食】美味しく健康な食コンテンツのあるまち
- 【眠】安心安全に住まえるまち
主な意見は次のとおりです。
- 【話】だれもが自主性を持ち、つながれるまち
- どんどん人が集まれるようなイベントやテーマのある交流会、マルシェ、パブリックビューイング、飲み屋街を始め、世代を超えた交流が出来る場所にしたい。
- 小さいイベントや集まりがどんどん開催出来ると良い。
- まちなかに若い人がいるとは思うが、集まれていない。
- 福野を中心とした南砺市の情報を発信しているサイト「ふくの~と」で、地元の情報収集が出来ると良い。
- 【動】暮らしの中のなりわいが応援され、成り立つまち
- 外で遊んでいる子供が少ないよう。
- 人の家に遊びに気軽に行けないので、例えば、レンタルルームで気軽に集うとか、カラオケや楽器練習などが出来ると良い。
- 制限された中でも楽しめるようなことが出来ると良い。
- 【食】美味しく健康な食コンテンツのあるまち
- 美味しく健康な食について、掲示板などで様々な意見交換が出来ると良い。
- 添加物少ない・無添加食堂
- 安心した食材を用いたお惣菜などが買えて、家事も楽にしたい。
- 【眠】安心安全に住まえるまち
- 福野の空き家を循環していく仕組みがあると良い。
- 年配の方が安心して暮らせる町は、子どもも安心して暮らせる町だと思う。
- 古い空き家を最低限の補修をして、避難所として活用していく。
- リサイクルステーションを作って、お金を回す仕組みもあると良い。
なお、6月27日お昼に開催された女性メンバーのワークショップについては下記リンクをご覧ください。
6月27日の女性メンバーワークショップの様子(ふくの~と)(外部リンク)
これまでのワークショップの模様はこちらからご覧ください。
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【2】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【1】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が始まっています
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が始まりました
ローカルメディアサイト「ふくの~と」でも紹介しています(外部リンク)
関連リンク
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けて啓発講演会が行われました
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けて行政窓口のヒアリングが行われました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課
住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2052
ファックス:0763-52-6338
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)