「舌」好調(ぜっこうちょう)!?

「舌体操のポスター」贈呈とミニ健康教室実施の様子

31地域づくり協議会と協働で「地域でまるごと健康教室」を実施しています。高血圧や糖尿病などの病気の重症化予防とフレイル予防を一体的に行なっています。令和6年度に当教室を実施された地域に「舌体操の布ポスター」を贈呈しました。

 

南砺市の後期高齢者健診受診率(令和5年度)は、50.2%で県内2位。
しかしながら受診者の10.1%(10人に1人)に「口腔機能低下」が見られました。(県平均6.0%)

 

意識しよう!舌

そこで、後期高齢者の口腔機能向上を図ることを目的に、今年度「地域でまるごと健康教室(フォローアップ教室含む)」実施箇所に「舌体操の布ポスター」を贈呈しました。

そのうち、平地域、北野地域、安居地域は、歯科衛生士、保健師、作業療法士が出向き、「舌体操」等のミニ講座を実施しました。

みなさんは「舌」好調(ぜっこうちょう)ですか?

口腔機能チェック
下の3つの質問にお答えください。
・半年前に比べて、さきいかやたくわんなど「固いもの」が食べにくくなりましたか?
・お茶や汁物等でむせることがありますか?
・口のかわきが気になりますか?
2つ以上当てはまる方は、口腔機能の向上が必要な方です。

口腔機能を向上させる方法(一例)
・食前などに「舌体操」をする。
口を開けて、舌を出したり、引っ込めたりする。
舌を出して左右、上下に動かすなど
・口腔体操やだ液腺マッサージをする。
舌をみがく(舌専用の道具でやさしく汚れを取る)
定期的に歯科受診する。

注釈)詳細は、関連リンクでご確認ください。


舌は、食べる、飲み込む、発音するなどの口の機能がうまく働くために活発な役割を果たしています。
舌がよく動くと、だ液の分泌も盛んになり、口の働きがよくなります。

おいしく食べて、元気に話すために「お口の健康」を維持・改善しましょう!

「地域でまるごと健康教室」は、31の地域づくり協議会単位でお申込みいただいている教室です。詳細については、健康課健康増進係にお問い合わせください。

関連書類

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

住所:富山県南砺市北川166番地1
電話番号:0763-23-2027
ファックス:0763-82-4657
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)