
報告会の様子
令和4年度実施しておりました「福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務」のワークショップメンバーに向け報告会が開催されました。
その会議録と当日資料を公開します。
2列に並べられた長机の席に参加者達が座り、前方でプロジェクタースクリーンを使って説明をしている男性の話を聞いている様子の写真の拡大画像 (JPEG: 2.0MB)
5月17日に開催された報告会では、令和4年度に実施された「福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務」の報告を、ワークショップ参加者に行いました。
報告を受けて主な意見
- ORACCHAの広場を使い勝手の良いものにするには、都市公園とすると、開発や使用方法に制限が出てしまうので、使用ルールは自分たちで作るべき。
- 今後のORACCHA構想の進捗やロゴを、ファブリカ跡地のフェンスに掲載し、PRしていけばいいのではないか。
- 資金計画試算で2年目で事業が成り立つ試算はあるが、長期的な試算があれば安心できる。
- 福野の人は騒ぐことが好きであるならば、ORACCHA広場で「騒ぐ」理念が前提にあると、子供たちが公園で元気いっぱいに遊んでも、うるさいという苦情などにつながらないのではないか。
- 着手が間延びしてしまうので、事業を実施にむけて、ある程度スケジュールの区切りが必要。
今後、福野地域の意思決定機関が組織され、協議される予定です。
これまでのワークショップの概要はこちらからご確認ください。
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が始まりました
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が始まっています
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【1】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【2】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【3】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【4】
福野地域ORACCHA構想の具現化に向けた事業計画案策定業務が行われています【5】
関連書類
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課
住所:富山県南砺市荒木1550番地
電話番号:0763-23-2052
ファックス:0763-52-6338
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)