現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 選挙にまつわるエトセトラ 〜参議院比例代表選挙〜
情報発信元:南砺市選挙管理委員会
比例代表選挙は参議院議員と衆議院議員で、投票の方法をはじめ、多くの面で制度が異なっています。ここでは、参議院議員比例代表選挙について解説します。
1 候補者名簿の提出
参議院議員比例代表選挙では、まず始めに、政党等は候補者名簿を提出します。この候補者名簿は、「特定枠の候補者」及び「特定枠以外の候補者」が記載されており、「特定枠の候補者」については、当選順位も記載されています。
【表1】候補者名簿のイメージ ※実際の候補者名簿様式とは異なります。
政党名 |
比例代表候補者 |
特定枠の候補者 |
中部党 |
・中部太郎 ・中部花子 |
・当選順位1位:中部 二郎 ・当選順位2位:中部 三郎 |
北陸党 |
・北陸太郎 ・北陸花子 |
・当選順位1位:北陸 二郎 ・当選順位2位:北陸 三郎 |
富山党 |
・富山太郎 ・富山花子 |
・当選順位1位:富山 二郎 ・当選順位2位:富山 三郎 |
呉西党 |
・呉西太郎 ・呉西花子 |
・当選順位1位:呉西 二郎 ・当選順位2位:呉西 三郎 |
南砺党 |
・南砺太郎 ・南砺花子 |
・当選順位1位:南砺 二郎 ・当選順位2位:南砺 三郎 |
※実際には、これよりも多くの政党等及び候補者がおり、特定枠の人数に上限はありません。
2 投票
参議院議員比例代表選挙では、有権者は「政党等名」又は「候補者名」のいずれかを投票用紙に記載します。また、投票所には、表1のような候補者名簿が掲示されています。
3 開票・議席数の決定
投票終了後に開票作業が行われ、各政党等の獲得議席数が決まります。また、各政党等の獲得議席数は、各政党等の総得票数を基にドント式により算出します。
ここでポイントになるのが、各政党等の総得票数の算出方法です。各政党等の総得票数は、「政党等名の得票数と政党等に属する候補者の得票数の合計」によって算出されます。表1の政党等と候補者名を例にすると、「中部党」と書かれた票数が100票、「中部太郎」と書かれた票数が30票、「中部花子」と書かれた票数が20票、「中部二郎」と書かれた票数が20票、「中部三郎」と書かれた票数が10票だった場合、中部党の総得票数は180票(=100+30+20+20+10)となります。
※厳密に説明すると、特定枠の候補者の氏名が書かれた投票は、「政党等名」が書かれた投票としてみなされます(上記の中部党を例にすると、「中部二郎」及び「中部三郎」と書かれた票は、「中部党」と書かれた投票とみなされます。)。
【表2】政党の総得票の例 ※表1の政党と候補者を例にします。
政党名 |
政党等名が 書かれた票数 |
候補者名が 書かれた票数 |
政党等の 総得票数 |
中部党 |
100 |
・中部太郎:30 ・中部花子:20 ・中部二郎:20 ・中部三郎:10 |
180 |
北陸党 |
200 |
・北陸太郎:20 ・北陸花子:80 ・北陸二郎:40 ・北陸三郎:20 |
360 |
富山党 |
300 |
・富山太郎:70 ・富山花子:50 ・富山二郎:40 ・富山三郎:20 |
480 |
呉西党 |
400 |
・呉西太郎:60 ・呉西花子:80 ・呉西二郎:40 ・呉西三郎:20 |
600 |
南砺党 |
500 |
・南砺太郎:70 ・南砺花子:80 ・南砺二郎:10 ・南砺三郎:得票なし |
660 |
【表3】ドント式による各政党の獲得議席 ※表2に基づきます。
議席数8の場合
政党名 |
中部党 |
北陸党 |
富山党 |
呉西党 |
南砺党 |
総得票数 |
180 |
360 |
480 |
600 |
660 |
総得票数÷1 |
180 |
360 C |
480 B |
600 A |
660 @ |
総得票数÷2 |
90 |
180 |
240 F |
300 E |
330 D |
総得票数÷3 |
60 |
120 |
160 |
200 |
220 G |
獲得議席 |
0 |
1 |
2 |
2 |
3 |
※丸数字は商の大きさの順番です。
4 当選人の決定
各政党の獲得議席が確定後、当選人が下記の要領で決定されます。
@ まず、特定枠の候補者から優先的に当選します。特定枠の候補者のうち、「当選順位が上位の候補者」から順に当選します。
A 特定枠の候補者が全員当選しても、獲得議席数に達しない場合は、特定 枠以外の候補者の中から「候補者名での得票数が多い順」に当選します。
【表4】当選者一覧 ※表2及び表3に基づきます。
政党名 |
当選者 |
中部党 |
なし(獲得議席がないため) |
北陸党 |
北陸二郎 |
富山党 |
・富山二郎 ・富山三郎 |
呉西党 |
・呉西二郎 ・呉西三郎 |
南砺党 |
・南砺二郎 ・南砺三郎 ・南砺花子 |
〜当選者が決まるまで〜
【中部党】
→獲得議席がないため、中部党からの当選者はいません。
【北陸党】
→まず、特定枠の候補者から当選します。北陸党の獲得議席は1議席なので、特定枠での当選順位が1位の北陸二郎氏が当選します。北陸花子氏は、北陸党の中では、「候補者名での得票数」が最多ですが、落選になります。
【富山党】
→まず、特定枠の候補者から当選します。富山党の獲得議席は2議席なので、特定枠の候補者2人が当選します。富山太郎氏は、富山党の中では、「候補者名での得票数」が最多ですが、落選になります。
【呉西党】
→富山党と同じで、特定枠の候補者2人が当選します。
【南砺党】
→南砺党の獲得議席は3議席なので、特定枠の候補者全員(2人)が当選しても1議席の空きがあります。残りの1議席は、特定枠以外の候補者から決定します。特定枠以外の候補者については、「候補者名での得票数」が多い順に決定するので、南砺花子氏(80票)が当選し、南砺太郎氏(70票)が落選になります。
以上の流れで、参議院議員比例代表選挙の当選者が決定されます。特定枠の候補者が当選しやすく、上記の例のように、候補者個人の得票数が多くても落選する可能性もあります。
問い合わせ先 |
南砺市選挙管理委員会 電話番号 0763-23-2003 FAX番号 0763-22-1114 メール somuka@city.nanto.lg.jp |
---|
市政情報
より良いウェブサイトにするため、ぜひご協力ください。
Q.このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?