現在の位置:トップ > お知らせ > 「?????W???フ奇ソス?????ヨ ????P?O???N」の関連情報の一覧

お知らせ

情報が更新された順に並んでいます。

「「?????W???フ奇ソス?????ヨ ????P?O???N」の関連情報」には288件の情報があります。

伝統の手作り雪囲い材「オオダレ」製作開始
 3月7日(木)、平地域の相倉合掌造り集落で、伝統的な雪囲いに使用される「オオダレ」の製作が始まりました。
南砺で暮らしません課 2019年3月7日 17時00分
日本遺産井波“踊り屋体”復活プロジェクトの寄付金募集について
井波日本遺産推進協議会では、富山県の「クラウドファンディング活用 発展型継業・起業支援事業」の認定を受けた下記のプロジェクトについて、寄付金の募集を開始しました。プロジェクト実現のため、みなさまのご協…
文化・世界遺産課 2019年2月6日 00時00分
ロシアで開催されるユニバーシアード冬季競技大会出場を報告
 2月5日(火)、城端地域出身の山下陽暉選手(早稲田大2年)と上平地域出身の竹原義之選手(日本大学4年)が福野庁舎の市長室を訪れ、今年3月2日から12日にかけてロシアのクラスノヤルスクで開催される第2…
南砺で暮らしません課 2019年2月5日 00時00分
いのくち椿館で第17回つばき展開催中 20日(日)まで
 1月19日(土)、いのくち椿館で第17回つばき展が開幕。多目的ホールでは120種もの鉢物や盆栽など多種多様な椿作品が展示されているほか、箱田直紀名誉館長の解説による原種ツバキ鑑賞会、椿のにじみ絵体験…
南砺で暮らしません課 2019年1月19日 17時00分
文化・世界遺産課で合掌造り家屋の模型を展示中です
 模型の作者である小林亀清さんは長年、合掌造り家屋の屋根葺き職人として活躍され、伝統的な葺替え技法と合掌造り家屋の構造を知り尽す「茅葺き名人」です。既に職人としての現役は退いておられますが、現在は合掌…
文化・世界遺産課 2018年12月26日 00時00分
日本遺産・井波がBS−TBS『日本遺産』シーズン3で放送されます
 平成30年5月に日本遺産となった「宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」が、下記のとおりBS−TBS2018『日本遺産』シーズン3で放送されます。  4Kカメラなど最先端の映像技術を駆使し…
文化・世界遺産課 2018年12月26日 00時00分
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2019イメージイラスト募集!
世界各地の音楽と文化に触れるフェスティバル「SUKIYAKI MEETS THE WORLD 2019」(2019年8月予定)を紹介するポスター、チラシ、ホームページなど一連の広告物のメインビジュアル…
文化・世界遺産課 2018年12月17日 00時00分
国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンクール優秀賞・NHK会長賞受賞
 外務省、公益財団法人日本国際連合協会主催で行われた第58回国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテストで優秀賞・NHK会長賞を受賞した井口中学校2年生の山ア充眞くんが、今井幸代校長、国語担当で…
南砺で暮らしません課 2018年12月4日 17時00分
一般社団法人日本道路建設業協会北陸支部が道の駅上平「ささら館」へ発動発電機を寄付
12月4日(火)、一般社団法人日本道路建設業協会北陸支部の上條桂一支部長と上野満雄事務局長が福野庁舎の副市長室を訪れ、道の駅上平「ささら館」へ災害等で停電時に活躍する「発動発電機」1基をご寄付ください…
交流観光まちづくり課 2018年12月4日 00時00分
火災から世界遺産を守る!菅沼合掌造り集落消火訓練
11月10日(土)、世界遺産菅沼合掌造り集落で消火訓練が実施され、紅葉の山並みを背に約30本の水柱が舞い上がりました。
文化・世界遺産課 2018年11月12日 00時00分
「夢100年絆の森」で小茅の植栽が行われました
平成30年10月27日(土)福光の山中にある遊部入会地において、遊部自治会主催による、合掌造り家屋の屋根葺き材料である「小茅」の植栽作業が行われました。
文化・世界遺産課 2018年10月29日 00時00分
平成30年度緑の里公開講座 コントDE健康講演会を開催しました!
9月29日(土)井波総合文化センターで平成30年度緑の里公開講座 コントDE健康講演会が開催され、約130名の方が来場されました。コントを通して楽しみながら健康や病気予防について学んだほか、ハッピーH…
生涯学習スポーツ課 2018年10月11日 08時00分
重要文化財羽馬家住宅で保存修理事業が行われています
 羽馬家住宅は「合掌造り家屋」と呼ばれる茅葺、サス構造で切妻造りという、五箇山とお隣岐阜県の白川郷のみに存在する民家形式です。 羽馬家住宅の建築年代は明らかではありませんが、明和6(1769)年に田…
文化・世界遺産課 2018年10月10日 00時00分
ヘリオスクルー・フェイス募集中!
ヘリオスを様々な視点から支えるホールサポーター制度はご存知ですか?興味や好きなことを生かして、ヘリオスで活躍してみませんか?
福野文化創造センター ヘリオス 2018年10月9日 09時00分
つなげよう森里川海
 10月7日(日)、福野地域のア・ミューホールでNPO法人「環・日本海」主催の環(わ)・日本海フェスタ2018が開催され、森里川海のつながりや持続可能な社会づくりについてのシンポジウムや物づくり体験、…
南砺で暮らしません課 2018年10月8日 14時00分
過去最多593名が山岳古道「道宗道」を駆ける
 10月7日(日)、信仰心の篤い妙好人として知られる「赤尾の道宗」が通ったとされる山岳古道「道宗道」、上平地域の行徳寺から井波別院瑞泉寺までを結ぶ急峻な山道を舞台に第5回世界遺産五箇山・道宗道トレイル…
南砺で暮らしません課 2018年10月8日 11時00分
日本遺産・井波シンポジウム開催
 9月29日(土)、井波地域の井波別院瑞泉寺太子堂で、日本遺産シンポジウム「建築が語る日本遺産井波の魅力〜未来へつないでいくストーリー」が開催され、日本遺産の魅力を発信する取り組みの報告や瑞泉寺山門の…
南砺で暮らしません課 2018年10月1日 00時00分
「こきりこ祭り」開幕
 9月25日(火)、上梨白山宮境内でこきりこ祭りが開幕しました。正午より白山宮舞殿で行われた「奉納こきりこ踊り特別披露」は、小雨がぱらつく中、平日にも関わらず大勢の観光客やカメラマンが訪れて大盛況でし…
南砺で暮らしません課 2018年9月25日 14時00分
平地域下梨の地主神社境内で五箇山麦屋まつり開幕
 9月23日(日・祝)、平地域の下梨にある地主神社境内では五箇山麦屋まつりが開幕。穏やかな秋風がそよぐ会場内には、大勢の観光客が訪れ、五箇山の伝統民謡の世界を楽しまれています。
南砺で暮らしません課 2018年9月23日 14時30分
世界遺産相倉合掌造り集落で稲刈り体験 夜には初秋の集落をライトアップ
 9月15日(土)、世界遺産相倉合掌造り集落で『みんなで農作業の日』in五箇山の「世界遺産・五箇山棚田オーナー事業“稲刈り作業”」が行われ、県内や東京、茨城などから参加した棚田オーナー8組の皆さんと作…
南砺で暮らしません課 2018年9月15日 00時00分

現在の位置:トップ > お知らせ > 「?????W???フ奇ソス?????ヨ ????P?O???N」の関連情報の一覧

このページの先頭へ戻る