現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 防災・防犯の一覧
手続き・申請・業務
情報が更新された順に並んでいます。
「防災・防犯」には20件の情報があります。
-
南砺市老朽危険空き家除却支援事業
- 南砺市では、市民の安心・安全な生活を確保し、地域の良好な生活環境の保全を図るため、老朽化し危険であると判定された空き家を解体し除去する場合、補助金を交付しています。
- 南砺で暮らしません課 2018年6月2日 08時30分
-
自主防災組織資機材整備事業補助金をご活用ください
- 災害による被害を最小限に抑えるために不可欠な地域住民の防災力の向上を図るため、自主防災組織が実施する自主防災組織の資機材整備に対し、補助金を交付する制度があります。地域の安全を守る自主防災組織の活性化…
- 総務課 2017年3月1日 17時00分
-
初期消火資機材整備補助金をご活用ください
- 火災による被害を最小限に抑えるため、自治会、自治振興会、自主防災組織等が実施される消火栓による初期消火資機材の整備又は更新に対し、補助金を交付する制度があります。地域の安全を守る自主防災組織の活性化に…
- 総務課 2017年3月1日 17時00分
-
南砺市定住促進雇用対策事業奨励金制度
- 南砺市では、定住人口の増加を図るため、平成27年度より新たな定住奨励制度を実施します。この機会に南砺で暮らして働きませんか!
- 南砺で暮らしません課 2015年6月1日 17時00分
-
なんと!自治会防災メールサービス
- 南砺市では、自治会(行政区)・地域づくり協議会・自主防災組織で地域防災活動の中心的役割を担われている方々に、防災関連情報をより迅速・正確にお届けするために、「なんと!自治会防災メールサービス」を整備…
- 総務課 2014年6月19日 13時00分
-
南砺市「なんとに住んでみられ」体験ハウス
- 「南砺市」へ移住又は定住を希望される方々のために、南砺市では「なんと」の生活を経験していただくことを目的として、南砺市「なんとに住んでみられ」住宅をご用意いたしました。
・城端体験ハウス 南…
- 南砺で暮らしません課 2014年4月7日 12時00分
-
協働のまちづくり提案事業を募集します
- 市民と行政による協働のまちづくりを進めるために、市民団体(婦人会、老人会、ボランティアグループ、NPO法人など)、自治会・町内会、自治振興会などの皆さんと行政が、対等な立場で役割分担を決めて行う協働…
- 南砺で暮らしません課 2011年10月3日 20時25分
-
住宅用火災警報器の設置が義務化されました
- 消防法及び市町村の条例により、すべての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられました。新築住宅については平成18年6月1日から、既設住宅については平成20年5月31日までに設置しなければなりません。
- 総務課 2011年9月8日 20時25分
-
地震対策をはじめよう(その1)
- 阪神・淡路大震災の発生から10年を迎えようとした平成16年10月23日、同震災と同じ内陸直下型の「新潟県中越地震」が発生しました。また、平成19年3月25日には石川県能登半島沖を震源とした「能登半島…
- 総務課 2007年12月12日 14時25分
-
地震対策をはじめよう(その2)
- 地震から身を守る最大のポイントは、「日頃の備え」です。ケガや火災などの二次災害を引き起こさないためにも、いざという時の行動を頭にたたき込んでおきましょう。
- 総務課 2007年12月12日 14時25分
-
地震対策をはじめよう(その3)
- 災害は、いつ起きるのかわかりません。家族の安全を確保し、被害を最小限に抑えるためにも日頃からの準備が必要です。家族そろって防災について話し合い、災害から身を守りましょう。
- 総務課 2007年12月12日 14時25分
-
地震対策をはじめよう(その4)
- 大災害時、救援体制が整うまで約3日間を要するとされています。3日間、自力で乗り切るために必要なものを準備しておきましょう。
非常持出品は、非難するときにすぐ持ち出せるようにひとつにまとめておきまし…
- 総務課 2007年12月12日 14時25分
-
災害用伝言ダイヤルをご存知ですか
- 災害用伝言ダイヤルは、地震などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった場合に提供が開始されます。
- 総務課 2007年12月7日 10時00分
現在の位置:トップ > 手続き・申請・業務 > 防災・防犯の一覧
